ミス連発、ほぼ会話なし…安倍首相のゴルフ外交は大失敗
警察は国家最大の犯罪組織
警察の裏金の使い方はこんな風に使われてる
これが日本の警察の職務質問だ
原子力安全・保安院の"内幕"
映画「あゝ野麦峠」1979年東宝(予告編)
ソウル崩壊の日
「ノストラダムスの大予言」 ナショジオ
安倍"珍説" 原発輸出で原発事故を世界で共有
ノストラダムスの大予言 1974年 東宝
おもしろ動画別館
アクセスカウンター
2025/4/2
近況報告
ミス連発、ほぼ会話なし… 安倍首相のゴルフ外交は大失敗
 
松山英樹を交えてラウンド
 5日、「エアフォースワン」で横田基地に降り立ったトランプ大統領は正午過ぎ、「霞ケ関カンツリー倶楽部」(埼玉・川越市)に到着。世界ランキング4位の松山英樹を交えて安倍首相と9ホールを回った。ラウンド終了後、安倍首相は「ゴルフのプレー中ならではの会話が弾みました。突っ込んだ話もできた」と“ゴルフ外交”の成果を強調したが、実際は、ほとんど会話がなかったようだ。「突っ込んだ話」どころか、ミスショットを連発し、2人から白い目で見られていたという。


■ トランプに接待は通用しない

 霞ケ関CCは、フェアウエーの両サイドを古木がきっちりとセパレートした戦略性の高い林間コース。安倍首相には難易度が高かったのか、今月3日に側近の補佐官を引き連れて練習までしたのに、目も当てられない醜態をさらしたという。

「1番ホールでドライバーを250ヤード近く飛ばし好スタートを切ったトランプ大統領に対し、何と安倍首相はいきなり“チョロ”。のっけから赤っ恥をかいたためか、その後、チョロ、ダフリ、バンカーの連続。カートでコースの右から左へせわしなく移動しながら、降りては小走りで動き回っていました。チョコマカしてよほど暑かったのか、途中でベストを脱ぎ捨てていました」(官邸担当記者)

 安倍首相のゴルフ好きは有名だが、普段から100をオーバーすることもザラにあるという。この日もトランプと松山が談笑しながら横並びでフェアウエーを悠然と歩く中、ひとり“別行動”が目立った。

「警備に当たるSPの無線には『トランプ大統領、フェアウエー。安倍首相、バンカー』という連絡がたびたび入るため、苦笑しているSPもいました」(関係者)

 3人ともパーを取る場面もあったというが、安倍首相がラウンド中にトランプとまともに会話できたのは、終盤のわずかな時間しかなかったようだ。
 まったく成果のなかった“ゴルフ外交”の警備のために、警視庁は今回、過去20年間で最大規模の約1万8000人を動員。首都高など一部で交通規制も敷いた。行楽シーズンにトバッチリを受けた人もたくさんいたはずだ。元外交官の天木直人氏が言う。

「トランプ大統領が終始ご機嫌な様子だったのは、演技ではないと思います。松山選手を交え、余計な気を使う必要がない安倍首相とのんびりラウンドできたわけですからね。しかし、それで日米の親密さが深まったとか、外交的成果を期待できると思ったら大間違いです。ビジネスマンのトランプ氏に、価値観外交など通用しません。どんなに親しい関係を築けたと思っても、いきなり態度を豹変させ、難題を吹っかけてきてもおかしくありません」

 実際、大統領就任前、安倍首相が国産の高級クラブを土産にニューヨークに出向いた際も、ゴルフの話をしている時はニコニコと機嫌が良かったが、安倍首相が中国の南シナ海進出について米国の対応を要請すると、尖閣諸島のことと勘違いした上、突然、豹変し、「そんな小さな島は日本が自分で守れ!」と激怒している。

 このバカらしいゴルフ外交を大々的に取り上げた日本の大マスコミはどうかしている。

【出典】日刊ゲンダイ 2017年11月6日
北大秀岳会山行8ミリ映画集
 「アンフェタミン漬けのヒトラー」  ヒトラーのGIF画像がネットで大人気
 海外の掲示板サイト「Reddit」で、ナチス党首のヒトラーが、スタジアムの観客席に座りながら神経質に揺れている様子が見られるGIF画像が人気を博している。
 「アンフェタミン使用の兆候のヒトラー」という題した投稿には、2万8千人以上の掲示板利用者が投票した。また、2000以上のコメントが書かれている。
 画像を冗談だと受け止めなかったユーザーは、映像が撮られたとみられる1936年のベルリン夏季五輪の時点でヒトラーがすでに麻薬中毒になっていたことに疑問を呈していた。
 なぜなら、メタンフェタミン製剤のペルビチンが広く流通するのは、1938年になってからだったからだ。しかし、麻薬化合物をヒトラーが服用し始めたのはまさに1936年だということが知られている。

【出典】Sputnik日本 2017年03月09日 21:32

 おもしろ世相
写真集 昭和の札幌Ⅰ 

ヒトラー 権力掌握への道
2017/03/16
2016/09/25
森友問題 籠池夫妻 判決の朝に激白
稲田防衛相と籠池理事長の発言に食い違い 2017年3月14日18時58分
 稲田防衛大臣と森友学園の籠池理事長は、お互いの関係について発言内容が食い違っています。
 稲田大臣は、今月8日の参議院予算委員会で籠池理事長との関係を問われた際、「10年ぐらいお会いしたこともお話ししたこともございません。大阪で行った1回目の私のパーティーに来られていたことは記憶にありますが、それ以来お目にかかったこともない」と答えています。

 一方、籠池理事長はノンフィクション作家の菅野完氏が、13日午前にインターネット上に投稿したインタビュー動画の中で、「1、2年ほど前に業界筋の会合で自民党会館でお会いしました。たくさんの人の前で直接お話しした」と述べています。

 また、「稲田先生とご主人は私に対する顧問弁護士でした。裁判をきちっと解決してもらった」などと述べ、以前、弁護士資格を持つ稲田大臣が弁護士の夫などとともに森友学園が関係する裁判に関わったことがあるとしています。

 この籠池理事長の発言に対し、稲田大臣は13日の参議院予算委員会で、「私に『法律相談をしていただいた』とか『顧問をやってもらった』、全くのそれは虚偽であります」と、強い表現を使って否定していました。

 さらに、森友学園の民事訴訟の準備書面に代理人として名前が記載されていると指摘されても、「共同事務所の場合、書面を連名で多く出すことはあるが、私は籠池氏の裁判を行ったことも、法律相談を受けたこともない」と述べていました。

 ところが、森友学園が起こした民事裁判に弁護士として出廷したことを示す裁判所の記録の存在が明らかになると、14日午前、記者団に対して、「夫の都合がつかずに代わりに出廷したことがあるのではないかと推測している」と述べ、一転して森友学園の裁判に関わったことを認めました。

 そのうえで、これまでの国会での答弁について、「自分の記憶に基づいて答弁しており、国会で虚偽の答弁をしたという認識はない」と釈明しました。

籠池理事長 インタビューで稲田大臣の発言に不快感

 森友学園の籠池理事長は13日、インターネット上に公開されたノンフィクション作家の菅野完さんによるインタビューで、稲田防衛大臣との関係について、「稲田氏は衆議院議員になられる前に、大臣の夫やそのほか1人か2人かの弁護士とともに私に対する顧問弁護士でした。

 もともと教育関係のつながりで稲田氏の父親と『じっこん』だったので、前々から存じ上げていましたが、訴訟を通じて稲田事務所とも『じっこん』になっていきました」と発言しています。

 さらに、その後の稲田大臣との接点については、「1、2年ほど前、稲田氏が自民党の政調会長だった時に、業界の筋の会合で自民党会館でお目にかかり、たくさんの人たちの前で直接、お話をしたということがありました」と述べています。

 そのうえで、「面識があるならあると言ったらいいんですよ、それがマイナスになることはないんだから。10年以上も会っていないと話をされるのは私自身の実像を悪くしているような気がする。何か、とんでもないものに触るような感じで言っているというのは、政治家として『ほんまもん』ではないのではないかと思う」などと話し、稲田大臣のこれまでの発言に不快感を示していました。

by NHK NEWS

 稲田防衛大臣は、森友学園の籠池氏に対し、”10年間ぐらい、お会いしたこともお話をしたこともない”と言っていましたが、防衛大臣の感謝状の贈呈式で、籠池氏に会っており、感謝状を手渡していたというのです。
 稲田大臣をはじめ、森友学園を絶賛していた人たちは、塚本幼稚園の実体が暴露されてから、籠池氏との距離を置くようになりました。あべぴょんや稲田大臣はウソをついて、籠池氏との関係を否定しようとしています。

by capitarup01234のブログ
 
>


「警察は国家最大の犯罪組織」「100%裏金に汚染されています」仙波敏郎氏
経理操作の意味での裏金

警察不正経理問題

 1984年には既に元内閣調査室主管・松橋忠光(警察庁より出向、警視監)が著書『わが罪はつねにわが前にあり』で警察の組織的不正経理の実態を告発していた。ところが当時警察庁は同書に対し「コメントする内容のものではない」と無視した。
 また、1987年にも、元兵庫県警巡査・松本均が、著書『交番のウラは闇』などで、兵庫県警に於ける組織的な裏金作りや、超過勤務手当の不払い等の不正を告発していた。
 警察不祥事が続くなか、今度は不正経理問題が内部告発や自主申告の形で公表された。このような体質が全国で常態化しているといわれている。

2004年に入って、北海道警察・福岡県警察・静岡県警察・愛知県警察・島根県警察・熊本県警察の不正支出金問題が表面化した。

2008年から2010年にかけて、千葉県警察・岩手県警察・滋賀県警察・広島県警察・山形県警察で、2011年には石川県警察で不正経理が発覚した。

(出典)ウィキペディア
職務質問とは
 職務質問(しょくむしつもん)とは、日本の警察官の職務上、犯罪を犯しうる可能性が相当にある者に対して、呼び止めるなどして質問を行う、必要最小限に用いられる行為である。

 職質(しょくしつ)や、「バンかけ」と称される。第二次世界大戦前の日本では不審尋問(ふしんじんもん)といわれた。職務質問は、濫用してはならない事が、現行の法律によって定められている。


職務質問の役割・性質

 職務質問は、「何らかの犯罪」について捜査の端緒を得ること等を目的とした行政警察活動である。職務質問をきっかけとして犯罪が発覚することは多い。

■濫用の禁止規定
 無制限な職務質問の乱発・濫用を防ぐ目的で、活用は必要最小限に留めるよう定められている。

この法律に規定する手段は、前項の目的のため必要な最小の限度において用いるべきものであつて、いやしくもその濫用にわたるようなことがあつてはならない。
— (警察官職務執行法第一条の2)




職務質問の法的根拠

 警察官による職務質問の法的根拠(根拠規範)は、警察官職務執行法(警職法)2条1項である。警察法2条1項は組織規範であって、通常、職務質問のような具体的職務権限を基礎づける根拠とは解されていない。以下警職法第2条1項を列挙する。

 警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者又は既に行われた犯罪について、若しくは犯罪が行われようとしていることについて知つていると認められる者を停止させて質問することができる。

 その場で前項の質問をすることが本人に対して不利であり、又は交通の妨害になると認められる場合においては、質問するため、その者に附近の警察署、派出所又は駐在所に同行することを求めることができる。

 前二項に規定する者は、刑事訴訟に関する法律の規定によらない限り、身柄を拘束され、又はその意に反して警察署、派出所若しくは駐在所に連行され、若しくは答弁を強要されることはない。

 警察官は、刑事訴訟に関する法律により逮捕されている者については、その身体について凶器を所持しているかどうかを調べることができる。
警察法2条1項所定の目的を逸脱して行われた職務質問は違法といい得るが、あくまで根拠規範は警職法2条1項である。
 ただし、警職法2条3項で刑事訴訟に関する法律の規定に依らない限り、身柄を拘束、又はその意に反して警察署、派出所もしくは駐在所に連行され、若しくは答弁を強要されることはないと定められている。
(参考資料:ウィキペディア)
【あゝ野麦峠】
『あゝ野麦峠』(ああのむぎとうげ)とは、山本茂実が1968年に発表したノンフィクション文学。副題は「ある製糸工女哀史」。
初版は朝日新聞社刊。1972年に新版が刊行されている。


概要
 戦前に飛騨の農家の娘(多くは10代)たちが、野麦峠を越えて諏訪、岡谷の製糸工場へ働きに出た。吹雪の中を危険な峠雪道を越え、また劣悪な環境の元で命を削りながら、当時の富国強兵の国策において有力な貿易品であった生糸の生産を支えた女性工員たちの姿を伝えた。山本は10数年におよび飛騨・信州一円を取材し数百人の女工、工場関係者からの聞き取りを行ったという。


書籍(原作)の内容
 映画では、飛騨からの出稼ぎ女工の特に悲惨な面を強調して描かれているが、原作においては、百円工女の恵まれた環境[1]や、糸値に翻弄される製糸家の厳しい実情などにも言及し、詳細な聞き取り調査のもと、日本の貧しく苦しい時代を懸命に生き抜いた人々を、その時代背景と共に強く浮き彫りにするように描かれている点が、多くの読者に評価されている。

ウィキペディア
原発輸出 無責任すぎる経済優先
北海道新聞社説(4月20日)
 トルコとアラブ首長国連邦(UAE)を相手にした原子力協定が国会で承認された。これで日本から両国への原発の輸出が可能になる。トルコについては、安倍晋三首相のトップセールスで決まった輸出を追認した形だ。
 国内で原発依存度を可能な限り低減するとしながら、成長戦略として海外へ官民一体で原発を売り込むのは、つじつまが合わない。
 福島第1原発は汚染水漏れなどのトラブルが続く。収束の見通しが立たない現状で、原発輸出を推進するのはあまりに無責任だ。とりわけ、トルコは世界有数の地震国である。
 さらに問題なのは、トルコとの協定に、核不拡散の抜け道になりかねない記述が含まれる点だ。
 日本が同意すれば、トルコはウラン濃縮や、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理ができることになっている。
 このような核兵器転用につながる恐れのある文言は、UAEとの協定には見当たらない。
 岸田文雄外相は「日本政府が合意することはない」と釈明した。であれば、疑わしい部分は削除しても構わないはずだ。
 安倍首相は昨年、トルコを2度も訪問し、三菱重工業などの企業連合が原発4基の建設を受注することが固まった。
 問題の記述は、トルコ側の要望で入れられたという。
 これでは、首相がまとめた商談を円滑に進めるために、便宜を図ったと疑われても仕方あるまい。民主党が協定締結承認案の賛成に回ったのも理解し難い。
 政権担当時に原発輸出を進めたと言う理由で、核拡散の疑いさえある協定を認めるようでは、歯止めとしての役割をなさない。「原発ゼロ目標」とも矛盾する。
 首相は「過酷な事故を経験したことから安全性に強い期待が寄せられている」と述べ、原発輸出を正当化している。 
 しかし、事故原因すら解明されていないのに、事故の経験まで売り物にする姿勢は、なりふり構わぬ経済優先と映る。
 政府は複数の国と原子力協定の交渉を行っている。この中に事実上の核保有国であるインドが含まれているのも看過できない。
 首相が先頭に立って売り込んだ原発が事故を起こせば、日本の責任も追及されるだろう。原発輸出を成長戦略の柱に据える安倍政権の方針は、危険で道義的にも許されない。

ムスリム(イスラム)勢力のイベリア侵攻とレコンキスタ(再征服運動)を描いた映画
『エル・シド』(原題:El Cid)
 1961年制作のイタリア・アメリカ映画
【監督】アンソニー・マン
【主演】チャールトン・ヘストン
    ソフィア・ローレンほか

11世紀後半のレコンキスタで活躍したカスティーリャ王国の貴族エル・シドこと、ロドリーゴ・ディアス・デ・ビバールの生涯を描いた作品。

キャスト

■ ロドリゴ(エル・シド)
 チャールトン・ヘストン
 カスティーリャ王国の貴族で武将。
■ シメン
 ソフィア・ローレン
  ロドリゴの許嫁。
■ ベン・ユサフ
 ハーバート・ロム: ムーア人の王。
 スペインに攻め込む。
■ オルドニェス伯爵
 ラフ・ヴァローネ
 ロドリゴのライバル。シメンを愛す。
■ ウラカ王女
 ジュヌヴィエーヴ・パージェ
  ロドリゴに想いを寄せる。
 弟アルフォンソを溺愛。
■ アルフォンソ王子
 ジョン・フレイザー
 カスティーリャ王国の第2王子。
■ サンチョ王子
 ゲイリー・レイモンド
 カスティーリャ王国の第1王子。
■ アリアス
 ハード・ハットフィールド
 カラオラの地を賭けた決闘の審判。
■ ファニェス
 マッシモ・セラート
 ロドリゴの忠実な部下。
■ アル・カディア
 フランク・スリング
 バレンシア王(首長)
 ロドリゴに命を救われるが裏切る。
■ ドン・ディエゴ
 マイケル・ホーダーン
 ロドリゴの父。元最高戦士。
■ ゴルマス伯爵
 アンドリュー・クルークシャンク
  シメンの父。最高戦士。
■ アル・ムータミン
 ダグラス・ウィルマー
 サラゴサ王(首長)
 ロドリゴに命を救われ、味方に。
■ 神父
 トゥリオ・カルミナティ
 帰国する途中のロドリゴと出会う。
■ フェルナンド王
 ラルフ・トルーマン
 カスティーリャ王およびレオン王。
■ ドン・マルティン
 クリストファー・ローデス
 アラゴン王国の最高戦士。
■ ベルムデス
 カルロ・ジュスティーニ
 ロドリゴの部下。
■ ラミロ王
 ジェラール・ティシー
 アラゴン王。
■ ドルフォス
 ファウスト・トッツィ
 サンチョ暗殺の実行犯。
 事情を察したロドリゴに殺される。
(by Wikipedia)
  • 1:14LAST DAYS OF PLANET EARTH trailer
  • 作成者: TIMESTEREO
検察幹部が”裏金告発”直前に逮捕…口封じのため? 真相を直撃|ABEMAドキュメンタリー
「警察は国家最大の犯罪組織」 「100%裏金に汚染されています」仙波敏郎氏
25万人のノンキャリア、500人のキャリアで構成される国家権力の最大組織警察。「警察は犯罪組織です」
「100%裏金に汚染されています。100%です。断言できます。町のおまわりさんから幹部まで」「年間全国に400億円の裏金が幹部の懐に入っていました。もちろん、私たちの税金ですね」「冤罪は裏金作りに不可欠、日常茶飯事です。警察に42年いた私からしたら、ごくごく当たり前の話です」
 「警察制度は戦後28年にはじまった、33年には裏金事件が発覚した
全国共通です。始まった当初から裏金で動くシステムが確立されていた」
愛媛県警察の元警察官。鹿児島県阿久根市の元副市長、仙波敏郎さん
2005年、現職警察官として初めて警察の裏金問題を実名で内部告発した方です。 察という組織がどういうものか、認知するいい動画だと思います。警察を知らないと、政治も司法も見えてこない気がします。
ぜひ最後までご覧になることをお勧めします。

 戦後なぜGHQは日本の警察・政治・司法・医療・教育・情報機関・食糧・農業・・・あらゆる場面を腐敗させ、支配、コントロールしてきたのか、それは第三次世界大戦を視野に入れていたからに他なりませんね。
第一次世界大戦の40年も前から、次の大戦は決定されています。
戦争屋銀行家の利潤のために、日本は飼育されてきています。

 そんな日本において仙波さんのような人間がいることは奇跡だと思います。「今まで退職した15万人のOBの中で、裏金に手を染めなかったのは「私ただ一人です」
私たちが、この国において、ドラマでみるような正義。映画で見るような平和をを掴み取るには、こういうことなのかもしれません。
命がけです。
 私たちは、仙波さんの立場に立った時、99,999・・%の孤独に負け、利権に負ける側にいくか、仙波さんのように真実を貫ける側になるか
常に心のどこかで考えておいた方がいいかもしれません^^

↓こちらの動画もおすすめです^^
このころはまだいいドキュメンタリーもあったんですね。
警察の裏金の使い方はこんな風に使われてる!
『コメントより』

■ 一般国民は全部自腹でやってんだよ。ふざけんな。年始の挨拶にきた奴の飲み食いや打ち上げの費用に使ってる?そんなもんはじめからやるな!! やりたいなら自分の働いた金でやれ!! 何様のつもりだ!! お前らは国民に仕えてる身分だろ、勘違いすんな。わきまえろ。全員首だ!!
■ 警察になる人は正義感強くて警察志望するはず。変わっちゃうのは警察学校の教えがなんか悪いんじゃない?。国民を監視しろなんて言語道断だわ。
■ そりゃ、国民1人に借金700万のしかるわなぁやくざだな
■ え?飲み会の帰りのチケットを渡すのは百歩譲って許せる???これ一般企業じゃ絶対しないよ。何考えてんだ このおっさん。。。物知り顔で言いやがって税金を何だと思ってるんだ。
■ 被災地で警察官が火事場泥棒しても許せるのかな?被災地で頑張ってるからて理由で?
■ 警察は犯罪組織!!犯罪者が警察やってる日本って恐ろしいです。
怒りがこみ上げてきます!!!
【山本太郎VS警察官 】 何者かの圧力か?
公安警察による市民運動の監視を許さない
原子力安全・保安院の"内幕"  佐藤栄佐久元福島県知事が憤りを語る
2011/07/25 にアップロード
原子力安全・保安院の"内幕"
■特命調査班 ~マル調~「原子力安全・保安院の“内幕”」

元福島県知事の佐藤栄佐久氏
2006年に収賄事件で逮捕・起訴されたが、一貫して無罪を主張。手元には知事時代に原発の技術者らから受けた内部告発の記録がいくつも残されていた。
「極めて短期の定期検査で工程的にも無理があり、"安全・安心が第一"と謳っていることとは異なる」
2002年の「トラブル隠し」発覚以降は、国を公然と批判するようになった。
「(トラブル隠しは)2年前に分かってたようなんですね。2年間何をしてたのかと」
特に技術者からの内部告発が東京電力側に筒抜けになっていたことには憤ったという。
「私は怒りましたよね。体質がね、どうしようもない体質。国と東電の関係、国というか当時の通産省ですね」
それ以降、原発技術者らの告発は保安院ではなく、佐藤氏のいる福島県に寄せられるようになっていったという。
「国が信用できなくなったんで、皆さんは私どもの方に告発してきた」
「役所の腐った部分は、本当にやりたい放題に推進とチェックが。チェックが
ないシステムなんて許されない。こういう事故が起きて当たり前ですよね
」

日本の原発
【富岡製糸場】世界遺産登録記念! 映画「あゝ野麦峠」1979年東宝(予告編)
あゝ野麦峠 映画 エンディング曲 主題歌/アルル
ソウル崩壊の日
日本は集団的自衛権で巻き込まれる
私は戦争絶対反対です。戦争が起こるたびに、犠牲になるのは兵士だけではなく、武器を持たない女性や子供、そしてお年寄りです。
たとえ局地戦争でも、勝者も敗者もありません。朝鮮半島での戦争は、日本、そして全世界に拡大し、国土は焼け野原と化すでしょう。
それは、我が日本の国民が一番知っていることです。
「ノストラダムスの大予言」 ナショジオ
 ノストラダムス(Nostradamus、1503年12月14日 - 1566年7月2日)は、ルネサンス期フランスの医師、占星術師[注釈 1]、詩人。また料理研究の著作も著している。日本では「ノストラダムスの大予言」の名で知られる詩集を著した。彼の予言は、現在に至るまで多くの信奉者を生み出し、様々な論争を引き起こしてきた。
 本名はミシェル・ド・ノートルダム (Michel de Nostredame) で、よく知られるノストラダムス(ミシェル・ノストラダムス)の名は、姓をラテン語風に綴ったものである。しばしば、「ミシェル・ド・ノストラダムス」と表記されることもあるが、後述するように適切なものではない。


『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』(初版1555年)
 3797年までの予言を収めたと称する[70]、ノストラダムスの主著。現在「ノストラダムスの予言」として引用される詩句・散文は、基本的にこの著作のものであり、有名な「恐怖の大王」もこの作品に登場する。本来は「百詩篇集」と呼ばれる四行詩と散文体の序文からなる著書であり、死後2年目までに全10巻が揃った。生前の版が確認されていない第8巻以降には、偽作説も唱えられている[注釈 19]。
17世紀に「予兆詩集」「六行詩集」が追加されたが、前者は本来暦書類に収録されていた別系統の詩群であり、後者は偽作の疑いが強く[注釈 20]、信奉者にすら扱いに慎重な者たちがいる[71]。ウィキペディア参照
無責任な原発輸出ただちにやめよ <日本共産党>
安倍"珍説" 原発輸出で原発事故を世界で共有
原発輸出後の責任が取れるのか「朝日新聞」(2013年11月1日)記事
日本政府が、途上国への原発輸出に血道をあげている。
 安倍首相は今週、トルコを訪問し、三菱重工業を中心とした企業連合による原発受注を「成果」に帰国した。しかし、福島第一原発では放射性物質による汚染水の流出が続く。除染も遅れ、事故は収束のめどがいっこうにたたない。
 先の見えない避難生活を強いられている住民から「よく原発を売れるものだ」と怒りの声があがるのは当然である。
 国内では脱原発への転換を求める多くの国民に背を向け、原発政策をあいまいにし続ける。一方、海外ではあたかも事故の経験が日本の原発技術を高めたかのように売り込む。考え違いではないか。
 トルコのエルドアン首相との共同記者会見で安倍首相は「原発事故の教訓を世界で共有することにより、世界の原子力安全の向上を図っていくことは我が国の責務だ」と述べた。目標としては正しいが、場当たり的な事故対応で世界の不信を招いているのが実態だ。津波の前の地震が事故に大きな影響を与えたかどうかも、十分にわかっていない。有数の地震国であるトルコに売り込む自信は、どこからくるのか。
 事故の賠償責任も心配だ。
 米カリフォルニア州の原発をめぐって、廃炉を決めた米電力会社は損害が数十億ドル(数千億円)にのぼると主張。原因となる放射能漏れを起こした蒸気発生器を納入した三菱重工グループに、契約上の上限を超えて賠償するよう求めている。
 以前のように引き渡した後は知らない、とはいかなくなっている。首相自らの売り込みは、大きな事故が起きても日本政府が賠償を保証してくれると受け止められてはいないか。途上国は多かれ少なかれ、政情が不安定でもある。原発テロや核物質の核兵器転用リスクを日本政府がどこまで真剣に考えているのか。疑問である。
 エルドアン首相は共同会見で「事故があるからといって、自動車や飛行機に乗らないわけにはいかない」と述べた。
 だが、福島の事故は原発の危険性が車や飛行機と同列には扱えないことを見せつけた。活断層に関する論議や周辺住民の広域避難計画づくりを通し、地震国が原発を持つ困難さもよくわかってきた。
 使用済み核燃料の最終処分は前から暗礁に乗り上げている。
 安倍政権は原発輸出を成長戦略の柱に据えるが、山積する問題に口をつぐんで売り込むのは商倫理にもとる。
El Cid
1961 1080p BluRay x264 anoXmous

ストーリー

 物語は1080年から始まる。史実ではその時点でフェルナンド王は既に死んでいる(1065年没)が存命中として描かれている。
 カスティーリャ王国の若き武将ロドリゴは、イベリア半島に攻め込んで来たムーア人との戦の末に捕らえた敵軍の首長ムータミンとカディアを、捕虜として王に引き渡すことなく、生かして逃がす。これに恩を感じたムータミンはロドリゴに「エル・シド」の尊称を贈るとともに友情を誓う。

 しかし、捕虜を逃がしたためにロドリゴは反逆者と見なされ、彼と深く愛し合う婚約者シメンの父で最高戦士であるゴルマス伯爵は、ロドリゴの父ドン・ディエゴを公の場で激しく侮辱する。これに怒ったロドリゴはゴルマス伯爵に謝罪を求めるが、頑なに拒否される。

 その結果、2人は決闘することになり、激しい闘い(動画46分頃)の末にゴルマス伯爵が死ぬと、息を引き取る父に復讐を頼まれた娘シメンはロドリゴを激しく憎むようになる。

 反逆者の汚名が消えないままのロドリゴは、アラゴン王国からカスティーリャ王国に挑まれたカラオラの地を賭けた最高戦士同士の一騎打ちに志願する。苦戦の末、アラゴンの最高戦士ドン・マルティンを辛くも倒したロドリゴは汚名を返上し、名実ともにカスティーリャ王国の最高戦士となる。

 その後も王国の英雄として戦功をあげ、その褒美としてシメンとの結婚を認められるが、シメンのロドリゴへの憎しみは消えず、シメンを愛するオルドニェス伯爵を使ってロドリゴを殺そうとまでする。(動画1時間頃)
 ロドリゴはそれらの全てを知りつつもシメンを愛する気持ちが変わることはなく、全てを受け入れてシメンと結婚する。

 しばらくしてフェルナンド王が死ぬと、第2王子アルフォンソが姉ウラカ王女と結託し、兄であるサンチョ王を暗殺して即位すると、暗殺の事情に気付いているロドリゴを追放する。これをきっかけにシメンはロドリゴを愛している自分の気持ちに気付き、全てを捨ててロドリゴに付いて行く。

 ようやく真の夫婦となり、穏やかに過ごしていた2人の前に、ロドリゴを敬愛する忠実な部下ファニェスらが現れ、ロドリゴに「エル・シド」としてスペインのために戦うよう強く請い願う。シメンはロドリゴを引き止めるが、ロドリゴは自らの意思で戦うことを決めると、シメンを僧院に預けて旅立つ。ここで前編が終了する。

 後編は、数年後にロドリゴが勇将として復活し、アルフォンソ王に呼び出されるところから始まる。ここではアルフォンソ王と和解せぬまま決別し、ロドリゴは王の方針に反して独自にムーア人の首長であるムータミンらと手を組み、バレンシアを攻略する。(動画2時間20分頃)

 周囲がバレンシア王となることを勧める中、ロドリゴはバレンシアの王冠をアルフォンソ王に送り届け、王への変わらぬ忠誠を誓う。ところが、攻め込んで来たムーア人の王ベン・ユサフとの戦のさなか(動画2時間59分頃)にロドリゴは無念の死を遂げてしまう。

 それでも、ロドリゴの遺言に従い、彼の遺体を馬上に据えて味方の先頭に立たせることで(動画2時間24分頃)、敵を威嚇すると同時に味方の士気を高めることに成功、ロドリゴらの軍は敵を一掃し、これによりロドリゴの存在は「エル・シド」として伝説となる。
ノストラダムスの大予言 1974年 東宝 ダイジェスト版

ノストラダムスの大予言 - あらすじ
 三代に渡ってノストラダムスの予言を研究する環境研究所所長・西山玄学(丹波哲郎)は環境汚染、公害など、人類の荒廃により人類が滅亡すると人々に警告を続けていた。
 夢の島では巨大ナメクジが出現。ニューギニアの奥地には巨大コウモリ。人口増加による食糧危機。大気汚染による気候変動。奇型児出産。原子力発電所の大爆発。
 全てはノストラダムスの予言詩集"諸世紀"に記されたとおりに世界各地で異常現象が頻発。世界中に席捲する地殻変動と異常気象は人々をパニック状態へと陥れてゆく。
 そして、西山玄学の人類滅亡への警鐘に耳を貸さず、悔い改めることのなかった人類に"人類滅亡の予言の日 遂に空から恐怖の大王が降りてきた。
 ニューヨーク、ロンドン、パリ、北京、東京など世界中の都市が核戦争により破壊。
人類が滅亡しても、核ミサイルの発射は続く。そして新人類が出現する。

製作:田中友幸 監督:舛田利雄 脚本:八住利雄 特技監督:中野昭慶 音楽:富田勲
出演:丹波哲郎(3役) 黒沢年男 司葉子 由美かおる 谷口香 平田昭彦 小泉博 下川辰平 志村喬 山村聡 内藤武敏 鈴木瑞穂 「予言の声」:岸田今日子 「ニュースキャスター」:納谷悟朗 「ナレーター」:中江真司
NEXT
 
東京タワーからの夜景
  お問い合わせはメールでお願いします。
ページの先頭へ 
主催 元北海道大学 文部科学技官 石川栄一
Copyright(C) 2025 おもしろ世相 小話とむかし話 All Rights Reserved.