写真集 昭和の札幌T
写真をクリックすると拡大します
札幌近郊も含みます
 
札幌市内の夜景 Photo by E.Ishikawa 
写真のクリックで拡大します
 
 
昭和初期の北海中学
The Toyohira River
 日新小学校入学記念(昭和29年) 五列目右から4人目[一学級]
写真のクリックで拡大します
 
札幌市北四条西二十丁目電停付近 白いジープは当時のパトカー(昭和20年代) 
 後部のスペアタイヤのホイールに 大きく110番と書いてあった
The Toyohira River 
札幌市北四条西二十丁目電停付近 春、雪解けの頃(昭和20年代)
 
 
 蒸気機関車の二重連 蘭島駅構内(昭和20年代)
 Downtown Sapporo
 蒸気機関車C57「貴婦人」 札幌駅ホーム(昭和20年代)
 
札幌神社例大祭「神輿渡御と勤王隊」 (昭和20年代)
Atsubetsu Direction of Sapporo
写真のクリックで拡大します
 札幌神社例大祭「神輿渡御と勤王隊」 (昭和20年代)
 
The Toyohira River
札幌神社例大祭「神輿渡御と勤王隊」 (昭和20年代)
写真のクリックで拡大します
 札幌神社例大祭「子供御輿」 (昭和20年代)
 
チャンバラ遊び「左下が私」 (昭和20年代)

The Toyohira River
札幌市北四条西二十丁目電停付近 自宅の屋根の上から(昭和20年代)
 
 Sapporo Shiroishi Direction
写真のクリックで拡大します
 小樽オタモイ「弁天閣」母と私 (昭和30年頃)
 The Toyohira River
写真のクリックで拡大します
 小樽オタモイ「唐門」母と兄弟三人 (昭和30年頃)
 
 
The Toyohira River
 札幌市北区の自宅 (昭和32年から昭和52年まで居住)
 
写真のクリックで拡大します 
 札幌市北32条西5丁目付近の風景「市営バス」 自宅2階から撮影(昭和32年頃)
 Downtown Sapporo
札幌市北32条西5丁目付近の風景 バス停付近から撮影(昭和32年頃)
 
 The Toyohira River
写真のクリックで拡大します
  新琴似中学校入学記念 2列目右から5人目が私(昭和35年)

蘭島海水浴場にて (向かって右が私、左が弟) 昭和30年代 中学生の頃
 
札幌市営地下鉄 南北線 - 1971年12月16日開業
 The Toyohira River

札幌市 <1998.5.5>
※住所は区制施行前の札幌市の住所です。 ※札幌神社は昭和39年に北海道神宮に改名。
札幌市電 昭和三十年代の路線図(緑色の線)

クリックで拡大します
札幌市の公式ホームページ
札幌市電「路線の歴史」
昭和35年(営業キロ22.87Km)現在

電車が走り初め43年、この年は電車すべてが ボギー車となり、ディーゼル車も登場また、昭 和33年には藻岩山ロープウェイも営業開始し ました。

これまでの路線変更

昭和7年 鉄北連絡線開通
(北4条西4丁目〜北5条西5丁目間)
昭和9年 苗穂線複線化
昭和11年 豊平線複線化
昭和23年 中島公園線撤去
昭和25,26年 山鼻西線一部複線化
昭和27年 鉄北線延長
(北18条西5丁目〜北24条西5丁目間)
昭和34年 鉄北線延長
(北24条西5丁目〜北27条西5丁目間)
昭和35年 桑園線撤去



昭和41年(営業キロ24.95Km)現在

電車が走り初め49年、この年は連接車 「A830型」がローレル賞を受賞しました。

これまでの路線変更

昭和38年 鉄北線延長
(北27条西5丁目〜麻生間)
昭和39年 鉄北線延長(麻生〜新琴似駅間)

札幌市電【路線の歴史】
初版 2012年8月8日 
 
2014/01/27
 
 
初秋の札幌の夜景(夜9時頃)
ホーム さっぽろ昔話  ページの先頭へ
主催 元北海道大学 文部科学技官 石川栄一
Copyright(C) 20015 おもしろ世相 小話とむかし話 All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch