• シャルリー・エブドの死を呼ぶ風刺画集

2016/04/14

お問い合わせはメールでお願いします。


天に代わりて不義を討て

Albert Pike and Three World Wars
Continued from Part 1.

Albert Pike received a vision, which he described in a letter that he wrote to Mazzini, dated August 15, 1871. This letter graphically outlined plans for three world wars that were seen as necessary to bring about the One World Order, and we can marvel at how accurately it has predicted events that have already taken place.

Pike's Letter to Mazzini

It is a commonly believed fallacy that for a short time, the Pike letter to Mazzini was on display in the British Museum Library in London, and it was copied by William Guy Carr, former Intelligence Officer in the Royal Canadian Navy. The British Library has confirmed in writing to me that such a document has never been in their possession. Furthermore, in Carr's book, Satan, Prince of this World, Carr includes the following footnote:

"The Keeper of Manuscripts recently informed the author that this letter is NOT catalogued in the British Museum Library. It seems strange that a man of Cardinal Rodriguez's knowledge should have said that it WAS in 1925".

It appears that Carr learned about this letter from Cardinal Caro y Rodriguez of Santiago, Chile, who wrote The Mystery of Freemasonry Unveiled.

To date, no conclusive proof exists to show that this letter was ever written. Nevertheless, the letter is widely quoted and the topic of much discussion.

Following are apparently extracts of the letter, showing how Three World Wars have been planned for many generations.

"The First World War must be brought about in order to permit the Illuminati to overthrow the power of the Czars in Russia and of making that country a fortress of atheistic Communism. The divergences caused by the "agentur" (agents) of the Illuminati between the British and Germanic Empires will be used to foment this war. At the end of the war, Communism will be built and used in order to destroy the other governments and in order to weaken the religions." 2

Students of history will recognize that the political alliances of England on one side and Germany on the other, forged between 1871 and 1898 by Otto von Bismarck, co-conspirator of Albert Pike, were instrumental in bringing about the First World War.

"The Second World War must be fomented by taking advantage of the differences between the Fascists and the political Zionists. This war must be brought about so that Nazism is destroyed and that the political Zionism be strong enough to institute a sovereign state of Israel in Palestine. During the Second World War, International Communism must become strong enough in order to balance Christendom, which would be then restrained and held in check until the time when we would need it for the final social cataclysm." 3

After this Second World War, Communism was made strong enough to begin taking over weaker governments. In 1945, at the Potsdam Conference between Truman, Churchill, and Stalin, a large portion of Europe was simply handed over to Russia, and on the other side of the world, the aftermath of the war with Japan helped to sweep the tide of Communism into China.

(Readers who argue that the terms Nazism and Zionism were not known in 1871 should remember that the Illuminati invented both these movements. In addition, Communism as an ideology, and as a coined phrase, originates in France during the Revolution. In 1785, Restif coined the phrase four years before revolution broke out. Restif and Babeuf, in turn, were influenced by Rousseau - as was the most famous conspirator of them all, Adam Weishaupt.)

"The Third World War must be fomented by taking advantage of the differences caused by the "agentur" of the "Illuminati" between the political Zionists and the leaders of Islamic World. The war must be conducted in such a way that Islam (the Moslem Arabic World) and political Zionism (the State of Israel) mutually destroy each other. Meanwhile the other nations, once more divided on this issue will be constrained to fight to the point of complete physical, moral, spiritual and economical exhaustion…We shall unleash the Nihilists and the atheists, and we shall provoke a formidable social cataclysm which in all its horror will show clearly to the nations the effect of absolute atheism, origin of savagery and of the most bloody turmoil. Then everywhere, the citizens, obliged to defend themselves against the world minority of revolutionaries, will exterminate those destroyers of civilization, and the multitude, disillusioned with Christianity, whose deistic spirits will from that moment be without compass or direction, anxious for an ideal, but without knowing where to render its adoration, will receive the true light through the universal manifestation of the pure doctrine of Lucifer, brought finally out in the public view. This manifestation will result from the general reactionary movement which will follow the destruction of Christianity and atheism, both conquered and exterminated at the same time." 4

Since the terrorist attacks of Sept 11, 2001, world events, and in particular in the Middle East, show a growing unrest and instability between Modern Zionism and the Arabic World. This is completely in line with the call for a Third World War to be fought between the two, and their allies on both sides. This Third World War is still to come, and recent events show us that it is not far off.

Next: The New World Order

Previous: Introduction to Conspiratorial History

If you found this article interesting and want access to other carefully researched and well written articles, you might want to see what others are saying about the ThreeWorldWars newsletter.

Top of Page

You might be interested in the following external links:

Albert Pike Defense: Defenses of certain Pike assertions taken from Walter Lee Brown, Professor Emeritus of History at the University of Arkansas at Fayetteville and his book "A Life of Albert Pike," published by the U. of Arkansas press, 1997.

Freemasonry Inside Out: This sensational new analysis of the Masonic brotherhood examines the basic question asked for almost 300 years by the general public and surprisingly by many masons themselves; ‘If Freemasonry is simply a fraternal and charitable organisation, why is there an almost fanatical obsession with secrecy and mysterious rituals?’ E-book.

Proof that Freemasonry is lying about Albert Pike 33° and the Ku Klux Klan

Evidence that Albert Pike was Chief Judiciary Officer of the Ku Klux Klan

A Collection of places named after Albert Pike (Schools, streets, towns, counties, temples, windows, paintings, medals, bronzes, rocks and river pools)

Layout of Washington D.C. and discussion of how President Andrew Johnson considered himself to be the subordinate to Albert Pike, the leader of North American Freemasonry.

Speech by Presidential candidate Lyndon LaRouche stating that World War III had already begun (October 25, 1992).

Looking for pictures of Albert Pike?

Footnotes
1. Lady Queensborough: Occult Theocracy, pp. 208-209.
2, 3, 4. Cmdr. William Guy Carr: Quoted in Satan: Prince of This World.

アルバート・パイク
( 1809年 - 1891年)
南北戦争時の南部連合の将軍
秘密結社フリーメイソンに所属していたと言われている。「メイソンの黒い教皇」とも呼ばれている。古代や東洋の神秘主義を研究して、構成員を増やした。
また1871年、イタリアのフリーメイソンのジュゼッペ・マッツィーニ(イタリア建国の父)に送った手紙には、第一次世界大戦と第二次世界大戦、更に第三次世界大戦についての計画が記されていたという説が陰謀論者の間で広がっている。
南北戦争時の南部連合将軍アルバート・パイクが 1871年8月15日に書いたとされる手紙の「第三次世界大戦」に関しての記述
Albert-Pike-33.jpg第三次世界大戦は、政治的シオニストとイスラム世界の指導者たちとの間で、「エージェント」と「イルミナティ」によって引き起こされる両者の意見の相違を利用することによって助長されなければならない。
戦争はイスラム(アラビア世界のムスリム)と、政治的シオニズム(イスラエル)が相互に破壊し合うような方法で行われなければならない。

一方、他の国家においては、この問題に関しての分割は、完全に物質的で、道徳的で精神的で、そして経済的な疲弊などを焦点として戦うことに制約される……。私たちは、無神論者と無政府主義者(アナーキスト)たちを解放してやる。

そして、私たちは、無神論が野蛮と最たる流血の混乱の起源であり、明らかに国家に恐ろしい社会的大変動を引き起こすものだと人々を扇動しなければならない。
次に、そこら中にいる市民たちに、世界の少数派の革命家たちから市民各々が自らで守ることを義務づけることによって、市民たちは文明の破壊者たちを駆逐するだろう。

そして、群衆はその時に、何の指示も方向性も示さず、観念的な心配をするだけの理神論のキリスト教に幻滅を感じるだろう。しかし、崇拝を描き出す場所を知らなくとも、教義の普遍的顕現を通じて、ルシファーの真の光を受け取ることが、公共の視点にもたらされるだろう。

この徴候は一般市民たちの反動的な動きの結果として現れる。
そして、キリスト教と無神論の両方を破壊する動きに続くだろう。共に征服され、この世から消滅するのだ。
「シャルリー」求め店から店へ…
風刺紙支持に動いた仏市民たち

[AFP]
2015年01月15日 13:32
発信地:パリ/フランス
【1月15日 AFP】「ここにはシャルリーある?」──仏パリ(Paris)市内の各所にある新聞売店には14日、イスラム過激派の男らによって多数の編集スタッフが殺害された風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)の事件後初の最新号を求め、息を切らしながらこう尋ねる客がひっきりなしに訪れた。
 パリをはじめフランス全土の店舗では、「生存者号」と銘打ったこの特別号が発売からわずか数分で売り切れ、多くの人々が肩を落としていた。

 医師のカトリーヌ・ボニファスさん(58)は、数件の売店をあたってみた後、パリ東部にある店舗を訪れたが、この店では150部全てが10分足らずで売り切れたと店員から伝えられた。同紙を毎週購入する読者ではないというボニファスさんは、「少しがっかりした。今週号は、彼らの不屈の精神を表す象徴的なもの。彼らは(テロを)前にしても屈しなかった」と語った。

 研究者のピエール・アスランさんと友人で俳優のエリクさんは、3店舗にあたってみたところで断念した。「明日また探してみるよ」とアスランさん。すると、大急ぎで地下鉄の駅に向かっていた若い女性から、「ここにシャルリーあった?」と声をかけられた。2人が声を揃えて「ないよ」と答えると、女性は残念そうな声を上げて、急ぎ足で立ち去った。
 ツイッター(Twitter)上では、最新号を手に入れることのできた幸運な人々が、ハッシュタグ「#JaiMonCharlie(私はシャルリーを持っている)」を付けたメッセージを次々と投稿。また競売サイトのイーベイ(eBay)では、特別号が数千ユーロ(数十万円)で取り引きされており、中には手持ちの1部を1万5000ユーロ(約207万円)で出品した人もいる。

 特別号の表紙には、「すべては許される」という見出しの下、「私はシャルリー」と書かれたメッセージを持つ預言者ムハンマドの風刺画が描かれている。一部の国々では、イスラム教の創始者であるムハンマドの描写に反対するイスラム教団体が怒りの声を上げている。またイスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」は、ムハンマドの風刺画掲載を「非常に馬鹿げた」行為と批判する声明を出した。

 ミシェル・ムニエさん(71)は、最新号の初版70万部のうちの1部を手に入れることのできた数少ない人々の一人だ。「運の問題ではないわ。ベッドでぐずぐずしてないで早起きすればいいのよ」
 増刷分は、今後数日のうちにフランス各地の売店に届けられる予定だ。アンヌさん(45)も、この日特別号を手にすることはできなかったが、あまりがっかりはしていないと話す。「嬉しいわ。つまり(シャルリー・エブド紙が)成功しているっていうことだから」(c)AFP/Fran BLANDY
タリバン、仏紙の風刺画掲載を非難
襲撃を称賛
【AFP=時事】アフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Taliban)は15日、フランス・パリ(Paris)の風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)が本社襲撃事件後初めて発行した特別号で再びイスラム教預言者ムハンマドの風刺画を掲載したことを強く非難し、事件の容疑者らをたたえる声明を発表した。
 英語の声明でタリバンは「この不快で非人道的な行動を、強く非難する。掲載を認めた者たちや支持者らは、犯罪者であり人類の敵とみなす」と非難。その上で、7日の襲撃で同紙の編集スタッフを殺害した容疑者らについては、「みだらな行為に及んだ犯罪者らに裁きを受けさせた」と称賛した。【翻訳編集】 AFPBB News
パキスタンの紙面に空白、シャルリー・エブド最新号の記事を削除
1月14日 AFP】国際英字紙インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ(International New York Times)のパキスタン版の14日の紙面に空白が生じた。
 この空白部分には、先週パリ(Paris)の本社が襲撃されスタッフが殺害された仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)の事件後初となる最新号についての記事が掲載されるはずだった。
 空白の下の部分には「この記事は当紙と提携するパキスタンの発行元が削除した。インターナショナル・ニューヨーク・タイムズとその編集部は記事削除に関与していない」と書かれている。
 事件後初となるシャルリー・エブド紙の表紙は「すべては許される」というタイトルの下に、イスラム教の預言者ムハンマド(Mohammed)が「Je suis Charlie(私はシャルリー)」とのメッセージを持ち、涙を流している風刺画だった。(c)AFP
仏芸人、「テロ擁護」発言で裁判へ
【1月15日 AFP】フランスの男性コメディアンで、その言動がたびたび物議を醸してきたデュードネ(Dieudonne)氏が14日、パリ(Paris)で先週に起きた一連の襲撃事件の実行犯の1人への共感を示唆した発言をめぐり身柄を拘束され、裁判にかけられる見通しとなった。司法筋が明らかにした。
 仏当局は、先週の風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)本社襲撃事件以降、「テロを擁護」したり「テロ実行の脅迫」をしたりしたとされる計54件の事件の捜査を開始しており、デュードネ氏の身柄拘束もこの一環だ。
 問題の発言は、デュードネ氏が交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)に投稿した「今夜はシャルリー・クリバリのような気分だ」というもの。シャルリー・エブド紙襲撃事件の犠牲者を追悼するために世界中に広まった「私はシャルリー」とのスローガンと、8~9日にかけて女性警官1人とユダヤ人4人を射殺したアメディ・クリバリ(Amedy Coulibaly)容疑者の名前を組み合わせている。

 ソーシャルメディア上では、「デュードネ氏の言動は我慢がならないが、フランスでは表現の自由に二重基準が設けられているようだ」といった批判の声も上がっている。だが、メディア法専門家は、宗教を揶揄(やゆ)することはフランスでは禁じられていない一方で、テロを擁護する行為は他の事件を誘発するという理由で禁じられていると指摘している。(c)AFP/Marianne BARRIAUX
イエメンのアルカイダ、
仏紙襲撃の犯行声明
【1月14日 AFP】国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系でイエメンに拠点を置く武装組織「アラビア半島のアルカイダ(Al-Qaeda in the Arabian Peninsula、AQAP)」は14日までに、フランス・パリ(Paris)の風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)本社襲撃事件の犯行声明をインターネット上に映像で投稿した。

「パリの神聖なる戦いに関するメッセージ」と題された映像には、AQAP幹部の1人、ナセル・ビン・アリ・アンシ(Nasser bin Ali al-Ansi)師が登場し、仏紙襲撃事件は、「アラー(神)の使者(であるイスラム教の預言者ムハンマド)のための復讐として」、アルカイダの最高指導者アイマン・ザワヒリ(Ayman al-Zawahiri)容疑者によって命じられたと語った。

 アンシ師は「標的を選び、構想を練り、計画に資金を提供したのは(AQAPの)指導部だ。われわれの最高指導者アイマン・ザワヒリの命令に従った。英雄たちは選ばれ、その使命を果たした」と語った。

 さらに11年5月に米軍によって殺害されたアルカイダの当時の最高指導者ウサマ・ビンラディン(Osama bin Laden)容疑者の警告を引き合いに出し「おまえたちの言論の自由が抑制されないのならば、おまえたちはわれわれの行動の自由を受け入れなければならないだろう」と述べた。(c)AFP
仏風刺紙を非難
襲撃犯は「犯罪者に裁き」-タリバン
 【ニューデリー時事】アフガニスタンの反政府勢力タリバンは15日、フランスの風刺週刊紙シャルリエブドが新たにイスラム教預言者ムハンマドの風刺画を掲載したことを受け、「不快かつ非人道的で、掲載者やその支持者は人類の敵である」と強く非難する声明を出した。
 声明は、同紙を襲撃した容疑者グループを「不愉快な行為を働いた犯罪者に裁きを受けさせた」と称賛。14日発売の特別号に掲載された新たな風刺画が再び全世界のイスラム教徒を挑発することになったとして、「各国指導者はこのような忌まわしい行為をやめさせるべきだ」と警告した。(2015/01/15-16:10)
イエメンのアルカイダ組織、
新聞社襲撃で犯行声明-仏への罰
(ブルームバーグ):7日にパリで起きた仏週刊紙「シャルリー・エブド」襲撃事件で、イエメンのアルカイダ系組織が犯行声明を出した。今回の襲撃は風刺画を掲載した同紙とイスラム世界に対するフランスの政策への罰だと述べた。

アルカイダ系組織のナスル・ビン・アリアラネシ幹部は14日、ソーシャルメディアに投稿したビデオメッセージで、アルカイダの指導者ザワヒリ容疑者が今回の襲撃を指示したと表明した。米政府によると、このビデオは本物のもようだという。

アリアラネシ幹部はビデオで、「今回の報復に関し、同胞のイスラム共同体に祝意を表する」と語った上で、「米国の犯罪の全てに加担しているのはフランスだ。マリやマグレブ諸国で犯罪を犯しているのもフランスだ。中央アフリカにおけるイスラム教徒の根絶を支持しているのもフランスだ」と述べた。また、同幹部はシャルリー・エブドの襲撃は預言者ムハンマドの風刺画に対する回答だとも説明した。

原題:Al-Qaeda in Yemen Claims Charlie Hebdo Attack to Punish
France(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Caroline Alexander
,calexander1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Alaa Shahine
Ben Holland, Larry Liebert ,asalha@bloomberg.net
「風刺画ならば許される」は
欧米の「おごり」?
日本のネット、米国の一部でも
「シャルリ」に疑問の声
J-CASTニュース 2015/1/14 19:27
フランスで風刺画家5人を含む12人が殺害されたテロ事件から1週間。襲撃された風刺専門紙「シャルリ・エブド」が事件後初となる特別号の表紙に、イスラム教の預言者・ムハンマドとみられる男性の風刺画を再び掲載した。
特別号の発行部数は300万部。諸外国から引き合いがあったことから、フランス語のほか、英語やアラビア語など16の言語に翻訳され、25か国で発売されるという。
風刺画、15億人のイスラム教徒に対する「不当な挑発」
フランスでは「表現の自由」を訴え、370万人のも大規模デモが...(画像は、イメージ)
フランスでは「表現の自由」を訴え、370万人のも大規模デモが...(画像は、イメージ)
「シャルリ・エブド」(2015年1月14日発売)の風刺画は、「すべては許される」とのメッセージの下で、「私はシャルリ」と書かれたプラカードを掲げながら涙を流すイスラム教の預言者・ムハンマドを描いた。
一連のテロ事件を受けて、パリを含めたフランス全土で370万人が参加したとされる大規模デモは、表現の自由、報道の自由を求めて、「私はシャルリ」とのメッセージとともに同紙との連帯を示す運動として世界中に広がっている。
とはいえ、一方でシャルリ・エブドが再びムハンマドの風刺画を掲載したことで、預言者をいかなる方法でも描いてはいけないと信じる一部の敬虔なイスラム教徒の反発が強まる可能性がある。
地元メディアなどによると、最新号の風刺画に対してイスラム教の大国のひとつであるエジプトは「預言者を敬愛する15億人のイスラム教徒に対する不当な挑発である」としたうえで、「新たな憎悪を引き起こしかねない」と非難。また、イスラム教スンニ派の最高権威機関が「こうした侮辱に対しては反応せず、無視することが望ましい。もし反応するなら、攻撃という方法を取るべきではない」と自制を呼びかけた。
そもそも、1月7日のテロ事件はイスラム過激派の犯行だが、これまでイスラム教の予言者・ムハンマドの挑発的な風刺画などを掲載してきたのは「シャルリ・エブド」のほうだ。
同紙はそのたびにイスラム教徒から反感を買っていたが、それを意に介せず、さらに繰り返していたとされる。犯行は、当初からその報復行為ではないかとみられてもいた。
2011年には、預言者・ムハンマドが「笑い死にしなければ、むち打ち100回の刑だ」と言っている風刺画や、ムハンマドを同性愛者として描いた風刺画を掲載。それにより、同紙の事務所に火炎瓶が投げ込まれたり、同紙のウェブサイトがハッカーの被害を受けたりする事件が起きていた。
イスラム教徒の「怒り」は、蓄積されていたのかもしれない。
極右・カトリックも風刺の的
奔放な漫画、仏の伝統
朝日新聞デジタル
パリ=特別編集委員・冨永格
2015年1月9日09時44分
 フランスのカリカチュール(風刺)は、17世紀の喜劇作家モリエール以来の伝統といえる。19世紀以降は活字メディアを中心に、常に文化の一角を占めてきた。

パリの新聞社襲撃
 新聞では1915年創刊のカナール・アンシェネ(週刊)が知られる。政財界のスキャンダルを再々報じて有力者に恐れられ、多数のモノクロ風刺画も名物だ。襲われたシャルリー・エブドは、よりどぎついカラー漫画が売り物で、文字では説明しにくい性的表現も多い。
 その矛先は、一般紙が敬遠しがちな宗教にも向けられる。2006年、デンマーク紙で物議を醸した預言者ムハンマドの風刺画を転載した件が有名だ。独自に描き下ろした漫画も多く載せた特集号は増刷を重ね、空前の40万部を売った。
 むろん内外のイスラム界を敵に回したが、表現の自由を盾にタブーなしの編集方針をその後も貫く。極右政党やカトリック、大統領も風刺の的だ。

 7日に出た最新号には、「フランスではテロが起きていない」との表題に、過激派らしき男が「1月末までまだ時間がある」とうそぶく絵を載せた。前週には、きわどいイラスト満載で「あなたの息子も聖戦士に?」の見開き企画。「巨大なナイフを使い、この不信心者が!と叫びながらコーラの栓を抜き始めたら要注意」などとある。

 一般受けするメディアではないが、奔放な姿勢はフランス社会でおおむね支持されてきた。7日夜、仏全土で計10万人が「私はシャルリー」の紙を掲げたのは一つの証左だろう。8日付各紙は追悼と怒りであふれた。犯行の背景や容疑者の素性はさておき、仏社会は表現の自由を譲らない一点で結束している。
 パリ第1大学のパトリック・エブノ教授(メディア史)は「風刺はフランス大衆に受け入れられてきた。風刺紙はどれも少部数ながら200年の歴史がある重要なメディア。あらゆる権力や不寛容と闘い、表現の自由の限界に挑み続けてきたジャーナリズムなのだ」と語る。
 襲撃事件による損失は大きいが、表現の自由を守ろうという機運が改めて高まることは間違いない。他方、同性愛者やマイノリティーへの差別や憎悪をあおる表現は法律が禁じている。一般的な宗教批判と、信者への侮辱を分ける考えが定着しつつある。シャルリー・エブドは休刊せず、来週は前例のない100万部を発行する予定だ。(パリ=特別編集委員・冨永格)

この記事に関するニュース
腕利きの風刺画家5人犠牲 権威を笑い、弱者には優しさ(1/9)
戦闘員訓練で逮捕歴 新聞社襲撃容疑兄弟、当局がマーク(1/9)
容疑者兄弟、武装したまま逃走 仏新聞社襲撃わずか5分(1/9)
仏各地で犠牲者の追悼集会 10万人参加 新聞社襲撃(1/8)
情報提供を約束 オバマ米大統領が仏大統領に 仏紙襲撃(1/8)

風刺画の転載、対応割れる…
各国メディア

読売新聞 2015年01月15日
イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を表紙に掲載した特別号を発行した。
 表現の自由か、宗教への冒涜ぼうとくか――。注目を浴びる今回の風刺画転載を巡り、フランスを含め世界のメディアの対応は分かれた。

【パリ=三井美奈、ロンドン=佐藤昌宏】フランスの左派系リベラシオン紙は14日、1面の全面を使ってシャルリー紙の風刺画を転載し、「売店にいます」の見出しを掲げた。社説では転載を自粛したり、絵柄をぼかして掲載したりした外国紙を批判し、「政教分離はシャルリー紙だけでなく、フランスの方針でもある」と主張張。リベラシオンは事件後、シャルリー紙に編集室を提供している。

 ル・モンド紙は14日付の1面で、イスラム、ユダヤ、キリスト3宗教の信者が共に風刺画を楽しむ様子を漫画で掲載。一方、保守系フィガロ紙は転載を見送った。風刺画は14日の発行前に、メディアに公開されていた。

 英国では主要5紙のうち、ガーディアン、インデペンデント、タイムズの3紙が13日か14日の紙面にシャルリー・エブド紙の最新号の表紙を掲載した。BBCテレビはニュース解説番組で短時間、表紙を映した。ガーディアンは、表紙の掲載について「報道する価値がある」と説明した。

 ドイツでは大衆紙「ビルト」が最終面の全面を使って転載したのに対し、有力紙「フランクフルター・アルゲマイネ」は、シャルリー・エブド紙最新号が山積みになった写真を小さく載せたにとどまった。

 一方、デンマーク紙ユランズ・ポステンは、2005年にイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載したところ、各地でイスラム教徒の暴動を招き、同社へのテロ未遂も起きた。同社は9日付社説で、ムハンマドの風刺画はどんなものであっても二度と掲載しないと発表している。「我々はこれまで、テロの恐怖におびえてきた。暴力や脅迫に屈してしまったということだ」と説明した。

 【ニューヨーク=広瀬英治】米主要メディアは「宗教的な感情を害する」などとして風刺画を転載しない慎重姿勢が主流だ。ニューヨーク・タイムズ紙は長文の記事を掲載する一方、風刺画は転載しなかった。同紙は、編集方針として「宗教的感情を故意に害する表現は一般的に掲載しない」と表明している。

 AP通信は、ニュース画像としてムハンマドを題材にしたシャルリー紙の一連の風刺画は配信しない方針だ。「一貫して人種差別的な表現や、宗教的、性的な中傷表現は避けている。報道上の必要があっても、画像は差し控えるなど表現を抑えることはある」という。
 米主要テレビも手控えるところが多い。CNNのウェブ上の記事によると、同社首脳は編集会議で「経営者として従業員の安全を守ることの方が今は大切だ」と述べたという。

 一方、ワシントン・ポスト紙は、今回の風刺画を転載した。記事の中で、マーティン・バロン編集主幹は「ムハンマドの描写そのものが侮辱的だと考えたことはない。宗教グループに対して明白に、故意に、または不必要に侮辱的な表現は避けるという方針は変わらないが、今回はそれに当たらない」と説明している。

 読売新聞グループ本社広報部の話「表現の自由は最大限尊重すべきものだと考えている。ただし、今回の風刺画を掲載するかどうかについては、社会通念や状況を考慮しながら判断していく」
週刊・新聞レビュー(1/13)「イスラムを侮蔑する風刺画、どこまで許される?」徳山喜雄(新聞記者)
 風刺画が売り物のフランスの週刊新聞「シャルリー・エブド」のパリにある編集部が、自動小銃をもったアルジェリア系フランス人の兄弟に襲われ、編集長や風刺漫画家ら12人が死亡した。絶句するような驚愕の事件だ。

 シェルリーはどぎつい風刺画で知られ、イスラム教の予言者ムハンマドやイスラム教徒を繰り返し侮蔑してきた。風刺というよりも侮蔑といっても差し支えないほど酷な内容で、イスラム世界の反感が強かった。

 しかしながら、どのような事情があろうともテロが許されるわけではない。1月11日には反テロのパリ大行進に120万人、フランス全土では370万人が参加した。市民社会が分厚く根づいていることがよくわかった。

 1789年のフランス革命で多くの血を流して獲得した民主主義の土台ともいえる自由や平等への挑戦には、断固として戦うという姿勢を示した。「表現の自由」を守り抜くという決意も伝わってきた。
 ただ、違和感があったのは、下劣ともいえる絵を描き、イスラム教徒を傷つけることが「表現の自由」によって守られるのか、という点だ。違法でなければ何をしてもいいとは言えず、「妥当な表現」なのかどうかを、この機会に立ち止まって考えてみる必要があるのではないか。

 フランスの風刺(カリカチュール)は17世紀の喜劇作家モリエール以来の伝統で、19世紀に画家でジャーナリストのシャルル・フィリポンが創刊した週刊新聞「カリカチュール」が風刺新聞のはじまりとされる。風刺とは庶民が権力者を、持たざる者が持てる者を批判し、陽気に笑い飛ばすというイメージがある。シャルリーが描いたムハンマドの風刺画は、そのようなイメージとはほど遠い。

 この事件を新聞が連日、大きく取り上げたのは当然であろう。しかし、「表現の自由」と「過激派によるテロ」を二項対立化して論じる記事が多くみられ、物足りなさが残った。これまでの記事を読む限り、「表現の自由」のあり方を考える視点が、多くの新聞で欠けていたのではないか。
全て読む

事件が発生した数時間後の通り
フランス紙襲撃テロ事件
ウィキペディア
フランス紙襲撃テロ事件は、2015年1月7日午前11時半、フランス・パリ11区にある風刺週刊誌を発行している「シャルリー・エブド」本社に覆面をした複数の武装した犯人が押し入り職員を襲撃、警官2人、編集長、風刺漫画の担当記者ら合わせて、12人が死亡した事件。
襲撃後逃走した犯人2名は人質をとって印刷工場に立てこもり、続いて別の実行者によるモンルージュ警官襲撃事件、パリ郊外のユダヤ食品スーパー襲撃事件が起こり、多発的なテロ事件に発展したが、特殊部隊により計3名の犯人が射殺された。
事件の後に、現場を視察したフランスのフランソワ・オランド大統領は「異常な蛮行だ」と非難した上で、「テロ攻撃」だと明言。
2015年1月7日に発売されたシャルリー・エブドには、「イスラム過激組織を挑発するようなイラスト」が掲載されていた。
この新聞は2006年、2012年にも「ムハンマド」を題材にした漫画を掲載して、イスラム団体から批判を受け、デモに発展していた。
2006年のムハンマド風刺画[画像リンク]掲載後から、シャルリー・エブド関係者は絶えず殺害すると脅迫され、警察の警護対象になっており、2011年には同紙編集部に火炎瓶が投げ込まれて全焼する事件が発生、2012年のムハンマド風刺画掲載前にはフランス政府から同紙に風刺画掲載の自粛要請が行われていた。


事件の状況
現場はパリ中心部にあるバスティーユ駅から北へおよそ400メートルの地域にあって、事件が発生した当時は週1回の編集会議が行われていた。
事件が起こったのは現地時間2015年1月7日午前11時20分ごろで、ロシア製の自動小銃AKMSを持った黒い覆面の2人組がシャルリー・エブド本社の手前にあるニコラアペール通り6番地の建物に現れ、「ここはシャルリー・エブドか」と叫んだが、間違いに気付き、その数分後に数軒先にある10番地の同社ビルに到着、受付にいた2人の管理人に「シャルリー・エブドか」と確認し、そこで1人を射殺した後、3階にある編集室に向かった。
編集室に入ると、2人組は「アッラーフ・アクバル(アラビア語で神は偉大なりの意)」、「預言者(ムハンマド)の復讐だ」と叫びながら、編集会議のために集まっていたステファヌ・シャルボニエ編集長を始めとする同誌の幹部や3人の風刺漫画家に向けておよそ5分間にわたり銃を乱射し、シャルリー・エブド幹部の警備にあたっていた警官1人と、会議に参加していた招待客を含め、10人が死亡。
警察は、「男2人は銃を乱射し、会議室にいた人たちを冷酷に殺害した。漫画家の護衛に当たっていた警官も、応戦する間もなく殺害された」と語っている。
今回の事件は、これまで発生しているイスラム過激派との関連が疑われる行為とは犯行の規模や計画性が全く異なっていて、軍事的な訓練を受けた人物が周到に計画したという見方が強まっている。
同8日には銃撃により女性警官が殺害された。当初はフランス紙襲撃事件との関連はないとされたが、翌日には捜査当局は関連性を認めた。
同9日、パリ=シャルル・ド・ゴール空港約15キロ北東のダムマルタンアンゴエル(英語版)の印刷所で人質を取り立てこもっていた容疑者2名をフランス警察特殊部隊が射殺した。
なお、逃げ遅れた27歳の従業員は、2階の押し入れに隠れながら携帯端末を使ってフランス当局に屋内の情報を提供し、今回の特殊部隊の突入作戦を成功に導く立役者となった。
また、パリ東部にあるユダヤ系食料品店で人質を取り立てこもっていた容疑者も殺害され人質全員が救出された。
しかし、特殊部隊の突入前に既に人質4人が殺害されており、一連の事件において合わせて17名の市民が亡くなったことになる。
フランスメディアの報道によれば、この男は、パリ南郊で8日に発生した女性警官殺害事件に関与したとして公開手配中の32歳の男性と思われ、この事件で妻の26歳の女性も手配されている。
この32歳の男性は、「イスラム過激派への参加志願者をイラクに渡航させるネットワーク」というのに所属していて、いずれの事件の容疑者も同一のイスラム系組織に所属していたと思われる。
警官銃撃事件の容疑者は9日、仏民放テレビBFMの電話インタビューに応じた。中東でイスラム過激派組織「イスラム国」に加わったことはないのかという問いに対しては、「あえて避けた。参加すれば、計画がだめになるから」とイスラム国との関連を否定した。


犯行の時系列
1月7日11時20分(現地時間) - 武装した覆面姿の犯人らが6 rue Nicolas-Appertにあるシャルリー・エブド紙の倉庫を襲撃し、「シャルリー・エブドはここか?」と叫んだが、違うことに気づきすぐさま離れる。
1月7日11時30分 - 10 rue Nicolas-Appertにある同紙の事務所に押し入り、社員ら12名を射殺。駆け付けた警察と銃撃戦後、車で逃走。
1月7日 - 逃走中に他の車と接触し、車が損傷したため、パリ市19区のポルト・ド・パンタンで同車を捨て、別の車両を強奪して逃走、歩行者1名を跳ね、警官らに発砲。
1月7日 - 乗り捨てられた車に残されていたIDカードから、パリ、ストラスブール、ランスの容疑者宅を警察が捜査。
1月7日23時00分 - 容疑者3名のうち最年少18歳の少年が警察に出頭(のちに、犯人の親戚だが関係は疎遠で、犯行にも無関係であることが判明)。
1月7日夜 - 容疑者が兄弟であることを発表。
1月8日9時00分 - モントルージュで警官が撃たれて死亡、市職員も負傷。
1月8日10時30分 - エーヌ県ビレコトレ村のガソリンスタンドで強盗ののち、別の車で逃走。
1月9日8時30分 - 別の車両を強奪し、パリ北東郊外のダマルタンアンゴエルに逃げ込んだことがわかり、保安部隊が配備される。
1月9日9時00分 - 容疑者兄弟、人質を取り、印刷工場に籠城。
1月9日12時30分 - 交渉人が犯人と接触していることが報道される。
1月9日13時30分 - ポルト・ド・ヴァンセンヌのユダヤ系スーパーマーケットに別の襲撃犯が人質を取って籠城。
男は前日モントルージュで警官を射殺した容疑者と判明する。
1月9日1時00分 - 印刷工場、スーパーマーケットの両方にGIGN(国家憲兵隊治安介入部隊)やRAID(フランス国家警察特別介入部隊)などの特殊部隊が強行突入し、それぞれの容疑者を射殺。



容疑者
事件の容疑者はアルジェリア系フランス人でパリ出身の34歳と32歳の兄弟。このうちの1人は2005年にイラクに過激派を送り込んだ事件に関連して、執行猶予の付いた有罪判決を言い渡されていた。
ロイター通信が伝えたところによれば、住民は「黒い覆面をした男3人が社屋に入った後、多数の銃撃音が鳴り響いた」と証言。
警察では、1月8日の朝にまだ、逮捕されていない兄弟の写真を公開し、目撃証言を呼びかけると共に、この2人について「武装し、危険」と表現。
これより先にAFP通信が伝えたところによれば、「フランス警察の対テロ部隊が仏北東部ランスの拠点を強制捜査した」と伝えている。
警察筋は、ロイター通信に対して、「テロ対策の部隊がランスやストラスブール、パリで容疑者の捜索を行っている」と語った。
フランスのヴァルス首相は8日、「指名手配している兄弟と関係があるとみられる複数の人物を捜査当局が拘束した」ことを明らかにした。
その人数は7人である。
フランスの国営テレビは1月8日、パリの北方約80キロの北部にあるエーヌ県で2人の潜伏先とみられる地域を捜査陣が捜索している様子を放映した。
1月8日、フランス国籍を持つアルジェリア系の兄弟の2人を指名手配したが、その2人は、フランス北部で民家に立てこもり、警察が包囲した。
ただ、フィガロ紙(電子版)は、「2人の容疑者の潜伏する場所はわからず、警察では5キロ四方の広域を包囲している」と報じた[34]。フランスのメディアの報道によれば、実行犯とみられる2人は1月8日の昼近くに、ヴィレール=コトレ近くの給油所に「パリの事件現場近くで強奪したとみられる車」で乗り付けて、食べ物やガソリンを奪った後にパリの方向に向かって同じ車で逃走したが、この車は近くで乗り捨てられた模様。
1月9日に、容疑者の2人が潜伏しているとみられている北部のエーヌ県付近で捜索を続けた。捜索体制は対テロ特殊部隊を含む18,000人規模となっている。
1月9日、フランス公共ラジオは、「週刊紙銃撃事件の2人の容疑者の捜索範囲付近のパリ北東約35キロのセーヌ=エ=マルヌ県ダマルタン=アン=ゴエルで銃声がした」と伝えた。
また、フランスメディアは、「銃声が聞こえたパリ北東のセーヌ=エ=マルヌ県ダマルタン=アン=ゴエルで週刊紙銃撃事件の容疑者とみられる人物が人質を取っている」と伝えている。
2人の容疑者は、フランス当局との銃撃戦に加えカーチェイスを繰り広げ、パリ=シャルル・ド・ゴール空港に近い地区にある会社の建物に逃げ込んだ。
さらに、フランスのメディアによれば、2人が車を奪って逃走した際、この車の所有者が2人を目撃し、「パリの新聞社の乱射事件の容疑者に似ていた」と証言しているとのこと。
これに関連して、フランスのベルナール・カズヌーヴ(フランス語版)内務大臣は9日、記者団に対し、「特殊部隊がパリ北東の現場で作戦に入る」と述べた。
人質は1人で、この時点で犠牲者はいない。
立てこもり現場であるダマルタン=アン=ゴエルの上空では数機のヘリコプターが飛び交い、地上には重武装した特殊部隊が展開。
立てこもり現場からおよそ10キロと近いシャルル・ド・ゴール空港は滑走路の一部を閉鎖した。
当初、さらに1人、フランス北部ランス出身の18歳の男性も警察当局により容疑者として発表されていたが、のちに無関係と判明した。この男性は高校生で、兄弟のうち一人の義理の弟だった。
事件当日、ニュースやソーシャルメディアで自分の名前が出回っていることに恐怖を感じるとともに困惑し、同日深夜にフランス北部のシャルルヴィル=メジエールにある警察署に出頭。
事件当時は授業に出ていたと教師らが証言しており、容疑が晴れたとみられ、9日夜に釈放された。当局は「事件の証人が当初、容疑者は2~3人と言ったためテロリストの1人として発表してしまった」と釈明した。


犠牲者
シャルリー・エブド襲撃事件では以下の12人が殺害された(2015年1月8日現在)。また、関連して発生したモンルージュ発砲事件では警官が1名、ユダヤ食品スーパー襲撃事件では人質4名が犠牲となり、一連のテロ事件で17人が殺害された。


犠牲者追悼の動き
この事件を受けて、フランス各地では数万人の規模によって犠牲者の追悼に加え、表現の自由を訴える集会が行われ、市民の一部から、ヨーロッパ最大のイスラム人口を抱えているフランス社会に与える影響を懸念する声が出されている。
フランス国内では犠牲者を追悼して1月8日正午、一斉に黙とうを行い、ノートルダム寺院も哀悼の鐘を鳴らした。
パリ市内には多くの半旗が掲げられた。
また、8日夜には、銃撃された新聞社のある路地に、犠牲者に対して花を手向ける人が相次いだが、集まった人は、ろうそくをともして、静かに犠牲者をしのんでいた。


中国語圏では我是查理の漢字表記も
一方、Twitter上でも、今回の攻撃を非難し、犠牲者との連帯を示すキャンペーンが、自然発生的に始まり「Je suis Charlie(私はシャルリー)」という文字が入った画像を多くのユーザーが投稿した。
イギリスのBBCによれば、世界各地で少なくとも6万5000件(日本時間7日午後11時過ぎの段階)の関連ツイートがあった。その後、ハッシュタグ「#JeSuisCharlie(私はシャルリー)」が使われた回数が9日までに500万回を超えたとTwitterのフランス支社が明らかにした。
また、一部のイスラム教徒はシャルリー・エブドが預言者ムハンマドを風刺していたことから、「私はシャルリー」というスローガンとは距離を置き、襲撃テロ事件の際に付近をパトロールしていて駆けつけ、容疑者兄弟に射殺された警官アフメド・ムラベの名を借り、「私はアフメド」の名で事件を批判する動きも出ている。
イスラム教徒の活動家はTwitterに「私はシャルリーでなくアフメド。
殺された警官です。
シャルリーエブド紙が私の神や文化をばかにしたために私は殺された」と書き込み[ただしこの記事は誤訳に基づいている。
より正確に訳せば「……私の神や文化をばかにしたが、そうする権利を守るために私は死んだ:ridiculed my faith and culture and I died defending his right to do so.」これは週刊誌批判でも人種分離の訴えでもではなく、より高い倫理性を持つ書き込みである]、週刊紙を批判しながらアフメドへの支援を訴え、書き込みを拡散するリツイートは3万2000件(日本時間10日午後7時の段階)にのぼった。
ガーディアン紙によれば、ムラベはイスラム教徒だったという。
事件後、ムラベの家族が会見し、「野蛮な行為に対して心が打ち砕かれた」とした上で、「過激派とイスラム教徒を混同してはいけません。
ごちゃまぜにしないでください。モスクやユダヤ教の礼拝堂を焼いてはいけません。
それは人々を攻撃するだけで、死者は戻ってこないし、遺族の悲しみを癒やすことはできないのです」と訴えた。
1月11日には、フランス各地で犠牲者を悼むための大行進が実施され、その数は全国合計で少なくとも370万人に達したとの推計を同国内務省が発表した。
このうちパリの行進に加わったのは160万人超とみられ、キャメロン英首相やドイツのメルケル首相ら欧州主要国を中心とする40人超の各国首脳も参加した。ブリュッセルやロンドンなど周辺国の都市でも追悼行進やデモが行われた。


支援の動き
今回の事件で、「シャルリー・エブド」の定期購読数が事件の後の2日間で、それまでの1万部から1万6000部近く急増した。
これは、この事件の後に、ホームページから購読のリンクしてあるバナーが消えたものの、ソーシャルネットワークサービスを通じて全世界に向けて拡散され、それが「支援の輪」が広がっている要因となっている。
1月8日、フランスのラジオ局のフランス・インフォとのインタビューで、シャルリー・エブドの代理人を務める弁護士は、「彼ら(容疑者)を勝たせるわけにはいかない」ということを示す行動の一環で、このシャルリー・エブドがフランスの報道機関の支援を受けて、通常発行される部数のおよそ17倍の部数を発行する予定であると明らかにした。
そのフランスの報道機関は8日に共同声明を発表し、「恐怖に直面する中、国営ラジオ・フランス、夕刊紙ルモンド、国営フランス・テレビジョンがシャルリー・エブドと同紙の従業員に対し、発行継続に必要な人的・物的手段を提供する」と説明した上で、他の報道機関に対しても支援の呼び掛けを行った。
ドイツのベルリーナー・ツァイトゥング紙とターゲスシュピーゲル紙は、今回の銃撃事件に抗議し、1月8日付の紙面の1面に過去に発行されたシャルリー・エブドの表紙を並べる形で、風刺画をそれぞれ数枚掲載。さらに、いずれも「自由への攻撃」という見出しを掲げた上で、事件を詳しく伝えた。
ベルリーナー・ツァイトゥング紙は掲載の理由について「報道と言論の自由を守り、犠牲になった方々への尊敬の念を表した」と説明し、また、ターゲスシュピーゲル紙は「生き残っている者は沈黙してはならない」と訴えている。


有識者の見解
2015年1月11日の読売新聞に掲載されたインタビューでエマニュエル・トッドは、テロは断固批判するとしつつもシャルリー・エブド側の風刺も時代に合わないものであり、こうした意見を公言しにくいフランスの雰囲気に苦言を呈した。

全て読む

血で『自由』
ナイフには『報道規定』
     
おもしろ動画 写真集 昭和の札幌Ⅰ

シャルリー・エブドの死を呼ぶ風刺画集
(関連画像・写真を含みます)
 

 ページの先頭へ  
主催 元北海道大学 文部科学技官 石川栄一
Copyright(C) 20015 おもしろ世相 小話とむかし話 All Rights Reserved.
Template design by Nikukyu-Punch